今日から、当院のすぐそばにある、学問の神様として有名な北野天満宮の御旅所で、10月1日~4日までの間、年に一度のずいき(瑞饋)祭りが執り行われます。
周辺は通行規制がかかりますので、当院の駐車場は、祭り期間中はご利用いただけません。
車でご来院の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
京都の代表的な秋祭として知られるずいき祭は、村上天皇の御代(天慶9年~康保4年・西暦946~967)にはじまると伝えられ、御祭神菅原道真公 が大宰府で彫られた木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰りお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりという。
今日では、北野の神を 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝の誠心を捧げる。
下の野菜で作られた御輿の写真は、私が以前に撮影したものです。
ebara / 2015年10月01日(木) 12:20