腱板と言うのは、肩を動かす筋肉である、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つからなり、インナーマッスルとも呼ばれまれ、肩の関節の安定性に深くかかわっています。
四つの筋肉の中で、最も傷みやすいのが棘上筋の腱です。
肩腱板損傷は、40歳以上の男性に好発しますが、発症年齢のピークは60代と言われています。
損傷の原因としては、明らかな外傷によるものが半数、残りは、明確な原因はなくても、日常生活動作のなかで断裂が起き、加齢現象によっても変性します。また、完全断裂と不全断裂とにわけられます。
症状は、運動時痛、夜間痛などがあります。五十肩と異なるのは、関節拘縮と呼ばれるような関節の動きが悪くなることが少ないことです。
治療の方法は、転倒などの急性外傷で損傷した場合には、三角巾で1〜2週間程度安静にします。
完全断裂部が自然治癒することはありませんが、痛みなどの症状は、多くの場合、保存療法で良くなります。
保存療法で良くならない場合は、損傷した肩腱板の縫合を直視下あるいは関節鏡視下で行われます。
腱板損傷自体は鍼では治りませんが、痛みは機能不全になった筋肉にトリガーポイント療法を行うことで、充分良くなる可能性があります。
ただし、トリガーポイントの治療には、悪くなっている筋肉や腱を見分ける技術、関連痛の理解がないと的確な治療が行えず、痛みなどの症状は、なかなか良くなりません。
また、関 連痛が生じると、痛みを感じているエリアの筋肉にも、新たなトリガーポイントが発生しますので、二次的なトリガーポイントの発生によって、またこのトリ ガーポイントが関連痛を起こし始めるという複雑な痛みの構図が出来上がりますので、筋膜性疼痛症候群(MPS)、の考えに基づき、悪くなっていると考えれる筋肉、専門用語で罹患筋(りかんきん)と呼びますが、それを見つけ出し、罹患筋や腱の中にできたトリガーポイントを治療します。
ま た、痛みに限らず、患者様が訴える痛みや症状には不安や恐怖が大きくかかわっています。この不安や恐怖が無くなった時に、人は自然治癒力を最大限に発揮で きる状態になると考えます。
必要と判断した場合は、痛みが再発しにくいように、メンタルケア、生活習慣などの指導を行います。
下の図のように、 赤いエリアが痛いと思う場合でも、実際は×のマークが痛みの発生源ですので、この部分の治療が必要です。このような現象を関連痛と呼びます。
【イラスト図出典:『Myofascial pain and Dysfunction The Trigger Point Manual』 より引用 】
京都で、腱板損傷、五十肩の痛みや症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
ebara / 2014年10月03日(金) 15:52