痛みに関する話題を綴った日記です。
認知行動療法について質問をいただきました。
ウィキペディアで認知行動療法を調べると⇒http://p.tl/qj9k
誤った認識・陥りがちな思考パターンの癖を、客観的でよりよい方向へと修正する、避けたがっている問題とあえて向き合うことで徐々にトラウマに慣れさせる、悲しみを外に出し心を癒すことで気持ちの安定を得る、などの方法を組みあわせることで、精神的な苦痛と、それに伴う身体的な症状を改善していく治療法。
これまた、難しい言葉が含まれます。
私は、認知行動療法に注意する点はあっても、決まったやり方は存在しないと思います。
例を挙げるとパニック発作で電車が乗れない人がいるとします。
いきなり電車に乗れなくても、まずは駅まで行ってみる。
それが出来た。
ホームまで行ってみる。
ゆくゆくは、電車に一駅だけ乗ってみる。
このような繰り返しで波はあっても、出来なかった事が出来ている自分に気づき、少しづつ自信の回復や不安を解消していく方法とイメージすれば良いと思います。
しかし、物事をわかりやすく伝えるのは難しいですね。
腰痛で悩んでいる人の多くが、トリガーポイントや筋・筋膜性疼痛症候群という言葉を知らないでしょうから、情報を発信する方も伝える工夫が必要ですね。気をつけます。(汗)
とにかく、認知の歪み10パターンに気がつくことが重要です。
カテゴリ:医療情報
ebara / 2013年06月28日(金) 07:50
数年前に変形性膝関節症の手術をしました。
痛みは手術前よりはマシになりましたが、それでも酷く痛む日もあり、長時間歩く事は難しく杖を使う日が増えて行き、体への自信も無くなっていました。
それをかばっているのが原因なのでしょうか?反対の股関節まで痛くなり、信号が点滅して小走りしようとしても、とてもそんな事が出来る状態ではなく、数メートル先の歩道に着くまで脂汗が出るくらいの痛みでした。
病院で、変形性股関節症と診断され、痛み止めの注射を何度もしましたが、注射した時は楽なのですが、次の日には痛くなるの繰り返しでした。
病院でもらう飲み薬も効かず、困り果てていた時に、以前お世話になった事がある江原先生の事を思い出し、藁をもすがる思いで通院しだしました。
トリガーポイント鍼治療を数回してもらい変形性股関節症の痛みが和らいでいる事を実感し、諦めていた膝の治療も併せてお願いするようになりました。
今では股関節の痛みは全く無く、膝の痛みも長時間歩いた時に少し違和感がある程度に回復し、杖も要らなくなりました。
何時も、江原先生は話を良く聞いて下さり、的確なアドバイスをしてくださるので、体への自信を少し取り戻す事が出来るようになり、外出する機会が増えました。これからも、江原先生に定期的にメンテナンスしていただくつもりです。
カテゴリ:患者様の声
ebara / 2013年06月19日(水) 07:02