痛みに関する話題を綴った日記です。
高齢者の筋膜系の痛みの多くは、体の柔軟性の低下、筋力の低下、バランス能力の低下が大きく関係します。
これらの身体的な不具合を改善しなければ、痛みをコントロールできても、また同じ痛みを繰り返してしまう可能性が高くなります。
筋肉や骨は、唯一体の器官で若返ることができます。
言い換えれば、身体機能の低下は絶対に改善できるはずなのです。
しかし、これを実践するには、かなりストイックに努力をする必要があります。
筋トレを1年間継続できる人は、1%程度と言われています。
それも、筋トレを自ら始めようと思った意識の高い人達の数字です。
嫌々始めた人を加えれば、更に数字が下がるのは明白です。
体を動かす習慣の無い人は、筋トレどころかウォーキングやストレッチのような強度の低い運動でも、継続するのは困難かもしれません。
体の柔軟性の低下はトリガーポイント鍼が有効です。
何より、トリガーポイント鍼は、ストイックに努力をする必要はりません。
・江原鍼灸整骨院.
・京都市中京区西ノ京御輿ケ岡町10番地
・電話 075-463-8639
・営業時間 9:00~12:00 16:00~19:00(水・土 午前中)
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2023年09月15日(金) 15:39
患者さんから、ロキソニンが効かないと言うお話を良く聞かされます。
ロキソニンは、下の図の赤線のところで痛みを止めるお薬です。
そもそも炎症の一過程を止めるお薬ですから、炎症性の痛みで無い場合は効かないはずです。
足が攣った痛みにロキソニンを飲んでも効かなかった、そう例えるとイメージできるかもしれません。
下の図のように、体の中には痛みを止める(感じにくくする)仕組みがいくつか存在します。
整形外科では、リリカ(ブレガバリン)・タリージェなどがよく処方されているように感じます。
安易な処方に警鐘を鳴らす医師もいますが、痛みを我慢するのも問題がありますから、どちらが良いかはケースバイケースであり、医師にお任せするしか無い部分です。
トリガーポイント鍼は、下行抑制系を賦活して痛みを抑制すると言われています。
下の図で言えば、SNRI・SSRI・三環系抗うつ薬と同じような作用機序に当てはまります。
トリガーポイント鍼は、薬のような副作用はありませんから、薬を飲むのに抵抗がある方、薬の量を減らしたい方・・・
そのような方にお勧めできる施術法です。
・江原鍼灸整骨院.
・京都市中京区西ノ京御輿ケ岡町10番地
・電話 075-463-8639
・営業時間 9:00~12:00 16:00~19:00(水・土 午前中)
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2023年09月14日(木) 08:31
動かす方が良いのか?
動かさない方が良いのか?
動かさないと動かなくなることだけは分かっています。
スポーツ障害のような痛みは、患部の運動量を減らす必要性がありますが、慢性化した痛みに安静は必要ありません。
人間は本能的に痛いところを動かそうとしません。
急性期の痛みも慢性期の痛みも同じように捉え、間違った行動をとっている人が多いように思います。
私自身、昔は数多くのセミナーにでていましたが、多くは体を触る技術をウリにして指導をしています。
筋肉を動かす神経系の話はでますが、体を動かす為の筋力の話に至った記憶がありません。
あったとしても、決して筋力が強くならないような運動指導しかしません。
筋トレどころか、最低限歩くと言う事すらしていない人の方が多いイメージです。
筋トレと言うとハードルは高いかもしれませんが、自分の体重を片足だけで支えられるくらいの筋力が維持できる運動はしましょう。
筋力が低下すると痛みに限らず、下の図のような不利益な事が起こる可能性がありますよ。
・江原鍼灸整骨院.
・京都市中京区西ノ京御輿ケ岡町10番地
・電話 075-463-8639
・営業時間 9:00~12:00 16:00~19:00(水・土 午前中)
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2023年09月11日(月) 08:25