京都JR円町駅5分の江原鍼灸整骨院.は、トリガーポイント鍼灸・筋膜リリース専門院。ヘルニア、坐骨神経痛、むちうち、腰痛、膝痛の治療が得意
京都市中京区 JR円町駅5分 筋筋膜性疼痛症候群(MPS)  座骨神経痛 ヘルニア 脊柱管狭窄症 トリガーポイント療法専門院 江原鍼灸整骨院.
HOME
初めての方へ
筋膜性疼痛症候群(MPS)・トリガーポイント
超音波エコー観察装置とエコーガイド下筋膜リリース鍼
施術の流れ
施術時間・料金
痛みの体験記
患者様の声
症例報告
このような症状の方が来院されています。
よくある質問
アクセス
お問合せ
ブログを書く理由
治療室日記
漢(男)のブログ
リンク集
診療日カレンダー
Calendar Loading

月別アーカイブ

江原鍼灸整骨院.
江原鍼灸整骨院. Facebookページ

当院には、プロスポーツ選手や医師、医師のご家族、看護師、コメディカルの方が、治療に来てくださっていますが、鍼灸はまだまだ身近な物ではなく、実際に受けた事がある人は、全人口の5~6%ととも言われています。
トリガーポイント鍼灸に限れば、1%未満になるのではないかと、個人的には思います。
現実に鍼灸を受ける人は少ない訳ですから、その間のハードルを低くする努力が、我々の 業界には必要です。
それも一重に、鍼灸の治療には、質の高いエビデンスがなく、治療家の考えや技術がバラバラだからでしょう。
ただ、今のように医療資源が整っていなかった時代から、長く残り続けているのも事実です。
下の記事は、西洋医学の医者がハリ治療を受けて感じたことが書かれています。
鍼灸と一括りにされていますが、意外に鍼灸に興味を持っている人が多い事に驚きを感じました。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakayamayujiro/20150809-00048323/

 

v-treat-01

 

引用はじまり

筆者は、あくまで「効くか否か」に注目し、自らの体を使用して3ヶ月毎週鍼灸治療を受けて実験した。
結論の前に、筆者が行ったアンケート(アプリ755で2015/8/8施行)によると、「鍼灸にどのようなイメージがあるか」について、回答した23人中14人(60.9%)が「痛そう」で、他に「怖い」「危なそう」などがあった。特に何人かが「針が清潔かどうか心配」とコメントしていた。
また、その上で「鍼灸治療をやってみたいか」という質問には23人中18人(78.3%)が「やってみたい」と答えたが、「どこの誰がやるのかをしっかり調べてから」「腕や安全性を担保する何かがある場合に」などと条件をつける人が多かった。
つまり、「鍼灸は痛そうだけれど、安全ならやってみたい」と考える人が多いことがわかった。

1、鍼は痛いのか?

結論を言えば、鍼は痛くないと言えそうだ。

中略

筆者が受けたハリは、「ほぼ痛みはゼロ」だ。これは初回の、どんな治療をされるかわからなかった時からそうであった。たまに、20本に1本ほど毛根に当たってしまい、「いてっ」と少しびくんと動いてしまうほどの痛みはあるが、他はほぼ全く痛みを感じなかったのである。

2、鍼は効くのか?

中略

結論は、腰痛、肩こりはほぼ完全に改善毎日5,6時間をおじぎの姿勢のような軽い前傾姿勢で手術している筆者は、これまで5回ほどぎっくり腰を患ったことがある難治性の腰痛持ち。
硬膜外麻酔や筋弛緩剤の内服をしたこともある。毎週マッサージや指圧に通っていた。
それが、鍼灸治療を始めてからマッサージなどにはまったく行かなくなり、自覚する腰痛は1割以下になったと実感する。
そして追記しておきたい効果が、「メンタルの安定に役立った」ということである。5月病で憂鬱になりやすい5月や、雨の多い梅雨の季節には特に理由がなくても気分が塞ぐもの。
しかし、筆者は5月から3ヶ月鍼灸に通っていたからかはわからないが、精神状態の安定を強く自覚した。

3、鍼は危なくないのか?

中略

使用する鍼は滅菌された一度使い切りのディスポーザブル製品なので安心だ。
感染の可能性はほぼゼロと考えられる。

神経損傷や出血は、身体に鍼を刺す以上は一定のリスクは免れない。
が、我々医師や看護師が病院で普段行っている採血や点滴、穿刺ドレナージなどの穿刺行為で起こる合併症の極めて稀な頻度を考えると、実際に問題にはならないだろう。

引用終わり

 

o037804201328073333357

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2016年03月14日(月) 07:28

動画の画面中央で、鍼先が白い筋膜をつついて、リリースしている様子が伺えます。
その時に、椎間板ヘルニアと同じ痛みや症状が再現されることがあります。
椎間板ヘルニアが原因と呼ばれる症状は、神経が圧迫され起こるのではなく、活性化したトリガーポイントと呼ばれるものが、原因かもしれません。

 

zakotsu1

 

椎間板ヘルニアの症状で、お困りの方に、当院の施術が、お役に立てるかもしれません。

実際に当院で行った、椎間板ヘルニアの治療例です。⇒http://www.ebara-acupuncture.com/archives/category/case_report/herniated-disk

 

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2015年12月01日(火) 08:17

動画の画面中央下で、鍼先が白い筋膜をつついて、リリースしている様子が伺えます。
画面中央下の白く写し出されたところに、動画5秒あたりで鍼が当たるのがわかると思います。
その時に、大腿や下腿の痛みが再現されることがあります。
大腿や下腿の痛みは、椎間板ヘルニアが原因ではなく、神経が圧迫され起こるのではなく、臀部の深くに出来たトリガーポイントと呼ばれるものが、原因かもしれません。
椎間板ヘルニアの症状で、お困りの方に、当院の施術が、お役に立てるかもしれません。

実際に当院で行った、椎間板ヘルニアの治療例です。⇒http://www.ebara-acupuncture.com/archives/category/case_report/herniated-disk

 

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2015年11月26日(木) 07:44

トリガーポイントに鍼を打つと、首の痛みが軽く、よく動くようになった。
と言う記事を見つけました。
トリガーポイント鍼の有効性が認められるのはうれしい事ですが、トリガーポイントを見つけるには、運動考察などから罹患筋を見つけ出し、高度な触診能力が必要です。
更に、鍼は、体の中をまっすぐに進みませんから、見付けたトリガーポイントにうまく鍼を打てる技術が必要です。
治療者のスキルを見極める患者力も問われるかもしれません。
トリガーポイント鍼灸は、首の痛みだけなく、運動器の痛みをはじめ、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症の痛みやシビレにも効果が期待でる治療法です。

 

83x83n838a815b839383v838783b83g202014-10-192016_31_55

 

http://medley.life/news/item/55f6acd79f4223a8121b8118

 

急に起こる首の痛みにより、日常生活でさまざまなことに支障が出ます。今回の研究では、首の痛みに対してトリガーポイントに鍼治療を行うとその痛みが改善することを報告しました。

◆鍼治療を行う群と行わない群にランダムに振り分け
トリガーポイントは、その部分を刺激すると、その他の部分にも痛みが生じると言われているポイントのことを言います。
今回の研究では、急性の機械的な首の痛みがあった患者17人を、トリガーポイントへの鍼治療を行う群と行わない群(研究終了後に行う群)にランダムに分けました。
刺激部位は、僧帽筋と呼ばれる首から背中にある筋肉の上部としました。

 

tp5

 

◆鍼治療を行うと、首の痛みが改善し首が曲がるようになった

以下の結果が得られました。
鍼治療を1セッション行った患者では、治療を受けていない患者と比べて、介入10分後と1週間後の両方の時点で、首の痛みがより大きく減少し、圧疼痛閾値はより大きく増加し、首の可動域はより大きく増加した(すべてp<.01)。
首の機械的な痛みに対して鍼治療を行うと、首の痛みや首の動きが改善しました。
以前にも今回の研究と類似した研究を紹介しました。
その研究との違いは、鍼治療を行ったトリガーポイントの場所で、今回はより首に近い部分に鍼治療を行いました。
同じような首の痛みであっても、異なる場所に鍼治療を行うと効果が認められるのであれば、もしある部位に打って有効でない場合、他の場所も次の選択肢として挙げることができます。
そのような様々な選択肢があることで、鍼治療が治療の役に立つ可能性が広がるかもしれません。

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2015年10月21日(水) 21:05

ためしてガッテンで、筋膜リリースについて放送されてから、お問い合わせの電話が増えました。
当院は、京都で唯一(平成27年9月時点で)の超音波エコーガイド下筋膜リリース鍼が出来る治療院です。
痛みの原因は様々ですが、筋膜性疼痛症候群と言うありふれた痛みは、医療従事者の多くが知りません。
長引く痛みは、椎間板ヘルニアや半月板損傷と言う構造の問題ではなく、筋や筋膜のトラブルかもしれません。

超音波エコーでの患部の観察。
画像は、肩の大・小結節

 

IMG_1638

白く写し出されているのが筋膜です。
動いているのがエコーに写し出された鍼先。

 

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2015年09月11日(金) 07:09

鍼灸が医療と言う広い枠組みの中で認知されないのは、質の高いエビデンスが乏しいからだと言われます。
わかりやすく言うと、科学的根拠が乏しいと言う事です。
エビデンスと言っても、下の図のようにレベルが1に向かうほど、信頼性が高くなります。

 

140530_macha_02

 

実は、動物実験で成功したと言うニュースを耳にしても、信頼度は下から二番目と低く、○○の健康食品を食べたら、難病が治ったというレベルと大きく変わりません。
しかし、動物実験で成功するからこそ、人体に用いる事が出来るわけですから、信頼度が低いから、即意味がないと捨て去る必要は無いと思います。
仮説を立てる⇒追試⇒反証を繰り返していけば、見えてくるものがあるはずです。
ダメならダメで、結果が分かったのであれば、次につながる事もあります。
鍼灸の場合は、地道に症例を積み上げることくらいしか出来ないのが現状です。
しかし、生理学的根拠がなくても、超音波エコーで観察し、白く組織が重責した部分や、動きが悪くなっている部分に鍼を打つと、非常に優れた除痛効果が得ることができた。etc
今まで、手先や鍼先の感覚でやっていたものが、可視化されることで、誰しもが簡単に出来るようになり、症例が積みあげることが出来ます。
うまくいけば、コホート研究のような、質の高いエビデンスが生まれる可能性があります。
現在、慢性痛には、薬物療法も万能でなく、これと言った決まり手はありません。
痛みの生理学は重要ですが、痛み自体が、まだまだわからないことが多く、安易に心や脳の問題で片付けられてしまえば、患者さんが良くなる機会損失になりかねません。

 

o037804201328073333357

 

日本を代表する、痛み医療に力を入れている、慈恵医大病院ペインクリニックで、用いれられているIMS治療も、下記のように書かれています。

まず、IMSは、他の多くの侵襲的治療法と同様に、二重盲検比較試験が事実上できません。
また、治療対象が慢性の筋性痛であるため、無作為化も難し いのです。
したがって、いわゆるEvidence-based medicine(EBM)には極めてなりにくい治療法です。
さらに、IMSが対象として いる筋肉痛自体の原因が良く解明されておらず、したがって、IMSがなぜ有効なのかの説明がどうしても不明瞭です。
しかし、私が帰国した後、地道に続けてきたIMSの効能を実感した多くの方々−私が指導した後進たちや、何よりもIMSの治療を受けられた多くの患 者さん達−から、「IMSをもっと広く普及させ、地方でも受けられるようにしてほしい。」「技術を絶やすことなく伝えてほしい。」「科学的・実証的裏付け を集めてほしい」と強力にプッシュされてきました。

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2015年08月13日(木) 14:25

5.6%、この数字は、亡くなるまでに、一度でも鍼をした経験がある人の数字です。
どのような統計の取り方なのか不明ですが、この数字の中には、経絡派の鍼、トリガーポイント鍼、最近流行の美容鍼 etc も含まれと思います。
鍼と言う言葉で一括りにされていますから、トリガーポイント鍼治療を受けたことがある人の数字は、ごくごく限られた人しか居ないことになります。
いずれにしても、いかに鍼治療自体が、身近なものでないのかが分かります。

古典芸能の代表ともいえる歌舞伎も、歌舞伎をわからない者は、歌舞伎を勉強してから、見に来なさいと言う時代では無くなっています。
若い歌舞伎役者は、歌舞伎を知らない、分からない人にも、分かりやすく楽しんでもらおうと、色々工夫されています。

我々の業界も、トリガーポイント・気・血・津・脈・見えないものを、患者さんに分かりやすく伝えられるようにしないと、どんどん患者さんの支持を得られなくなってしまいます。
情報の90%以上は、目から入るとも言われています。
可視化できるという事は、わかりやすく伝えるができます。
可視化するには、医師以外でも使うことが出来る、超音波エコー観察装置を使うのが現実的です。

鍼治療の場合、片手にプローブを持ちながら、もう片方の手で、注射と言う訳には行きませんが、直接治療に使えなくても、超音波エコー観察装置で可視化すると、筋膜の重責した部分に反応する場所が多い、腱断裂などの構造上問題があり、トリガーポイント鍼灸に適応しない etc
患者さんや医療従事者同士で情報を共有することができますし、予め、予後が予測できるものもあるかもしれません。
分かりやすく伝えると、鍼灸が身近なものになり、5.6%と言う数字が、少しでも上がってくれるかもしれません。

 

IMG_1678

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2015年07月25日(土) 19:20

放置していても良くならないコリの治療に、トリガーポイント鍼治療が、大きな効果を発揮します。
当院では、鍼だけでなく、下の画像にあるようなツールを使って治療します。
白いツールは、トリガーポイント研究会のスタッフの先生が制作された物を、無理を言って分けていただいた物です。
臨床現場から、足りない物を補完するために生まれ、進化し続けるツールですから、治療効果は抜群です。

写真中央の小さめのローラーも、新たに追加しました。

 

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2013年11月19日(火) 08:00

今日は、トリガーポイント研究会のセミナーに行ってきました。テーマーは、スポーツ障害とも関係が深い足関節付周囲の筋の触察と刺鍼でした。足首周囲は、非常に細かな技術を要する部位ですから、繰り返し訓練が必要な部位です。
土踏まずや足の裏の痛みは、足底腱膜炎と診断されることが多く、慢性化するとなかなか厄介な場所です。
足裏の痛みは、アキレス腱由来の痛みもあると言われていますので、長引く足の裏の痛みでお困りの方に、トリガーポイント療法がお役に立てるかもしれません。

画像は、私がペアを組んだ先生の足底腱膜に、刺鍼したものです。(許可をいただいて掲載しております。)トリガーポイントに当たれば、足裏全体にズ~ンという感覚が響きます。

青い矢印の部分が治療部位

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2013年09月22日(日) 18:06

当院では、トリガーポイント療法を受けてみたいが、鍼はちょっと恐いと言う方のために、新たなツールを加えました。
このツールは、従来のものより背骨の際などの更に深い部分を治療するのに効果を発揮します。

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2013年07月05日(金) 08:37