院長の趣味について綴ったブログです。
海水浴で利用させて貰った、民宿島田荘です。
小さな民宿でしたが、お風呂には露天風呂も完備してありました。
料金もリズナブス。お湯は特に特徴無し。鳴き砂で有名な琴引浜のすぐ近くです。
八丁浜小浜温泉にあるシーレーク浜招月には、海水浴シーズンが終わった秋に宿泊させていただきました。
露天風呂完備ですが、温泉の特徴無し。
今まで食べた事の無いようなプリプリの海老の天ぷらがgoodでした。
丹後おおみやは、西国三十三ケ所参りの道中日帰りで利用させていただきました。
お湯はツルヌル系だったと思います。
天皇陛下が来られた事があるようで、その写真のほうが印象的。
あしぎぬ温泉は立ち寄りのスーパー銭湯で、数回利用させていただきました。
お湯は塩素臭がきつくて温泉かどうかわかりませんが、露天風呂は開放感あり。
カテゴリ:温泉
ebara / 2007年07月16日(月) 20:22
西国三十三ケ所の札所一番を訪れた時に宿泊したホテル浦島です。
ホテルには船で渡して貰ってチェックイン。
島全体がホテルになっています。
ホテル浦島と言えば忘帰洞です。
太平洋の荒波がくりぬいた洞窟に、硫黄臭と湯の花漂う、乳白色のお湯でした。
紀州南部ロイヤルホテルには、2回宿泊させていただきました。
まあ、大型のリゾートホテルですな!
いろんなお土産の梅干が売っていますが、調子に乗って食べ過ぎると、後で喉が渇いてエライ目にあいます。
朝食のバイキングは、種類が豊富でお値打ち。
温泉は、特に特徴のあるものでなし。
カテゴリ:温泉
ebara / 2007年07月09日(月) 08:08
旧山川町(現在は指宿市)にある砂蒸し温泉。
こちらは、指宿市営の砂蒸し温泉に比べると規模は小さ目です。
砂を落とす為に入る温泉はシンプルそのものですが、かなり熱かった記憶があります。
別に休憩所があったはずですが、行ったのが年末の為2時間近く待った割りに、慣れぬ熱さであっちゅう間にギブアップでした。
つづきましては、同じく山川砂蒸し温泉の隣にある、ヘルシーランド露天風呂です。
硫黄臭のある露天風呂と、身体を洗うシャワーが屋内にあるだけの施設です。
眺めは絶景です。
ワイフの故郷の隣町の頴娃町にあるえい中央温泉です。
そこらのスーパー銭湯と言うか、箱物行政のシンボルみたいなもんですな。
お湯の特徴無し。
ここも同じく頴娃町にあるえい別府温泉センターです。
造り自体は大規模銭湯ですが、お湯は少し茶色掛かったお湯で、ツルヌル系です。
かつおで有名な枕崎にある枕崎なぎさ温泉です。
こちらも少し大きな銭湯のような感じで、お湯は特徴ありませんが、露天風呂だけ、は掛け流しのようです。
ここから見る東シナ海に沈む夕日は最高です。
10年以上前に一度だけ行った知覧温泉センター。
何故かこの辺りは温泉の下にセンターと付くところが多いような気が・・・
お湯はツルヌル系のお湯でした。
カテゴリ:温泉
ebara / 2007年07月08日(日) 00:01