痛みに関する話題を綴った日記です。
医療従事者の多くが、筋膜性疼痛症候群(MPS)と言うありふれた痛みの存在を知りません。
当院に初診でお見えになる患者さんの多くは、既にレントゲン、MRI、血液検査などを受けておられる場合が殆どです。
除外診断が済んでる場合の多くは、筋膜性疼痛症候群(MPS)と判断し、トリガーポイント鍼施術の適応と考えます。
動作時痛がある場合は、その動きから罹患筋を想定しますが、専門的な話になるので細かく説明しない場合もあります。
エコー検査を行った場合も同様です。
また、問診時では疲労骨折などの可能性を否定できなかったが、施術を行い痛みが無くなった場合、疲労骨折の痛みではなく、筋膜性疼痛症候群(MPS)の症状と考えられます。
このようなやり方を医療の現場では、治療的診断と呼び、施術自体が検査を兼ねているとも言い換えられます。
(注:診断行為は医師のみにしか許されていません)
適応と考えられる場合でも、施術の効果やよくなり方は個人差がありますが、トリガーポイント鍼施術は自費施術の為に、経済的な負担が大きくならないように、時間内で早期に効果が出るように最大限の努力はいたします。
問診で、もう一度検査が必要と感じた場合は、施術に移らない場合もあります。
このような記事のケースが一例です⇒http://www.ebara-acupuncture.com/archives/30457
いずれにしても、限られた時間内で、問診やエコー検査に時間をかけるほど、施術にかけられる時間を割く必要があり、また、医療は最大公約数を潰すほうが効率が良く、すべての情報を最初から求めても、一回で処理出来ないケースのほうが多い事もある為、最優先で必要な情報しか問診しない場合や、問診から導いた私の考えすべてを説明しない場合もあります。
従って、問診が今一つ丁寧では無かったと感じられてたとしても、決して手を抜いている訳ではありません。
・痛みの体験記
・ブログを書く理由
・トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください
カテゴリ:治療室こぼれ話
ebara / 2019年07月30日(火) 15:21
グーグルマイビジネス(プレイス)に一つ星の評価をいただきました。
つまり、最低の評価です。
名無しさんによる評価ですが、その方の詳細を見ようとすると、ローカルガイドレベル4でポイントを保有されているようです。
しかし、ローカルガイドの名無しさんは、レビューをいくつかされているようですが、すべて非公開となっています。
実際、当院をご利用されて満足いかない方もおられるでしょうし、そのような方が、名前は非公開でも、どこが悪かったのかカキコミを行うのはOKだと思います。
そのようなカキコミにより、こちらが悪い場合襟を正す機会になります。
内容を読めば、実際にご利用された方かどうか分かるはずです。
以前、当院のFBページのほうに、来たことも無い同業の方が、最低評価を付けていたケースがありました。
名無しさんの場合、当院に来られた患者さんなのか分かりませんが、一方的に不特定多数が見れるネット上で、自分はリスクを取らず、真偽の判定もなく相手を評価できるシステムは、下手をすれば、ハラスメントに当たる場合もあるのでは無いでしょうか?
・痛みの体験記
・ブログを書く理由
・トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください
カテゴリ:ぼやく
ebara / 2019年07月13日(土) 07:55
加茂先生のブログ記事より
https://junk2004.exblog.jp/29493221/
下の図は、ヨーロッパにおける慢性腰痛に対する体に負担の少ないガイドラインの図です。
以前、ドイツから来てくださった患者さんが、ホームドクターが、普通に鍼をしてくれると仰っていたのを思い出しました。
日本ではエビデンスが無いと鍼を拒絶する医師も居ますが、ヨーロッパでは、慢性腰痛に上から二番で鍼の効果を認めています。
グレードBの推奨するです。(Aはありませんから。最高推奨ランクです、)
私的には、エビデンスと言うより、プライドや好き嫌いのように思えます。
日本にもガイドラインは存在します。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/48021
カテゴリ:医療情報
ebara / 2019年06月29日(土) 07:50
線維芽細胞と言う言葉を聞いたことがありますか?
ウィキペディアより⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E8%8A%BD%E7%B4%B0%E8%83%9E
線維芽細胞は、結合組織を構成する細胞の一つ。
コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸と言った真皮の成分を作り出す。
聞くだけで、美容に良さそうな言葉が並んでいますが、筋膜性疼痛症候群(MPS)による痛みやシビレの改善にも、深いかかわりがあります。
筋や筋膜の主な成分は、コラーゲン・エラスチンです。
トリガーポイント鍼は、経絡治療のようなツボではなく、悪くなった部位に確実に鍼先を届ける必要があります。
鍼で組織を傷つけられた部位は、繊維芽細胞が増殖して、組織の潤いを増してくれます。
痛み系は複雑ですが、臨床上、組織の潤いを増すことで良くなる痛みは、案外多いように感じます。
・痛みの体験記
・ブログを書く理由
・トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください
カテゴリ:鍼灸
ebara / 2019年04月05日(金) 20:24
腰痛の85%は、原因不明と言われています。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などは、神経が圧迫されて起こる痛みと考えられていますが、トリガーポイント鍼でよくなる事も多々あります。
トリガーポイント鍼で良くなった場合、神経が押さえつけられた痛みでは無かったと言えます。
江原鍼灸整骨院.では、他科で、レントゲン検査で、骨折や悪性腫瘍が否定されている場合や、血液検査で炎症性疾患が否定されている場合、筋膜性疼痛症候群(MPS)由来の痛みと考え、トリガーポイント鍼施術にあたります。
現在通院の方以外、手技のみの施術は行っておりません。
問診などから、エコー検査が必要と判断した場合は、随時追加します。
また、さらに詳しい検査が必要と判断した場合は、医科を紹介します。
いずれにしても、筋膜性疼痛症候群(MPS)に由来する痛みは、複数回の施術を行い、経過を観ることになります。
良くなる過程は人それぞれで、個人差が大きいので、何回で良くなると明確にお答えできませんが、5回1クールと言う感じで、施術を受けてみるのも良いでしょう。
・痛みの体験記
・ブログを書く理由
・トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください
カテゴリ:治療室こぼれ話
ebara / 2019年03月02日(土) 20:41
脊柱管狭窄症は、下の動画のように言われています。
症状は、長い距離を続けて歩くことができません。
もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
しかし、神経が圧迫されることが原因と言われていますが、当院で行う施術で、脊柱管狭窄症の症状が良くなる方がたくさんいます。
それは、痛みの原因が神経圧迫でなく、筋膜性疼痛症候群(MPS)であるからとも言えます。
当院の施術は、手術のように後戻りできない治療法ではなく、安全性の高い施術法です。
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2018年10月25日(木) 14:08
慢性的な痛みに手術が効かないことが多いを知っていますか?
下の動画を見て、自分が戦うべき相手を知りましょう。
当院で行う施術は、あなたを悩ます慢性の痛みを退治する、お役に立てるかもしれません。
カテゴリ:医療情報
ebara / 2018年10月22日(月) 20:52
央整形外科の小島央先生が、この度、ひざ・股関節の痛みは股関節の痛みは週1スクワットで治せる! (“筋肉ドクター”が教える特効筋トレ)殊筋トレ)と言う、本を出版されました。
小島央先生は、キストレという特殊なトレーニングを推奨されており、私も実践しています。
多くの方は、筋力低下の自覚がないようですが、人間20歳を過ぎると確実に筋力は低下します。
筋力がUPすると、運動器の痛みに効果が期待できるだけでなく、基礎代謝が確実にUPしますので、良いことばかりです。
美容に拘る方にもお勧めします。
小島先生のブログ⇒https://ameblo.jp/ironclinic/
以前の紹介記事⇒http://www.ebara-acupuncture.com/archives/23510
カテゴリ:読書
ebara / 2018年10月10日(水) 17:38
痛みが長続きすると、下の動画のような事が起こります。
自分自身が痛みを知る事は、治療戦略を立てる上で、とても重要になります。
長引く痛みでお困りの方は、当院へお気軽にお問い合わせください。
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2018年10月09日(火) 22:10
カテゴリ:鍼灸
ebara / 2018年08月02日(木) 12:25