京都JR円町駅5分の江原鍼灸整骨院.は、トリガーポイント鍼灸・筋膜リリース専門院。ヘルニア、坐骨神経痛、むちうち、腰痛、膝痛の治療が得意
京都市中京区 JR円町駅5分 筋筋膜性疼痛症候群(MPS)  座骨神経痛 ヘルニア 脊柱管狭窄症 トリガーポイント療法専門院 江原鍼灸整骨院.
HOME
初めての方へ
筋膜性疼痛症候群(MPS)・トリガーポイント
超音波エコー観察装置とエコーガイド下筋膜リリース鍼
施術の流れ
施術時間・料金
痛みの体験記
患者様の声
症例報告
このような症状の方が来院されています。
よくある質問
アクセス
お問合せ
ブログを書く理由
治療室日記
漢(男)のブログ
リンク集
診療日カレンダー
Calendar Loading

月別アーカイブ

江原鍼灸整骨院.
江原鍼灸整骨院. Facebookページ

治療室日記

痛みに関する話題を綴った日記です。

2016年03月14日(月)
2016年01月11日(月)
2015年12月08日(火)

当院には、プロスポーツ選手や医師、医師のご家族、看護師、コメディカルの方が、治療に来てくださっていますが、鍼灸はまだまだ身近な物ではなく、実際に受けた事がある人は、全人口の5~6%ととも言われています。
トリガーポイント鍼灸に限れば、1%未満になるのではないかと、個人的には思います。
現実に鍼灸を受ける人は少ない訳ですから、その間のハードルを低くする努力が、我々の 業界には必要です。
それも一重に、鍼灸の治療には、質の高いエビデンスがなく、治療家の考えや技術がバラバラだからでしょう。
ただ、今のように医療資源が整っていなかった時代から、長く残り続けているのも事実です。
下の記事は、西洋医学の医者がハリ治療を受けて感じたことが書かれています。
鍼灸と一括りにされていますが、意外に鍼灸に興味を持っている人が多い事に驚きを感じました。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakayamayujiro/20150809-00048323/

 

v-treat-01

 

引用はじまり

筆者は、あくまで「効くか否か」に注目し、自らの体を使用して3ヶ月毎週鍼灸治療を受けて実験した。
結論の前に、筆者が行ったアンケート(アプリ755で2015/8/8施行)によると、「鍼灸にどのようなイメージがあるか」について、回答した23人中14人(60.9%)が「痛そう」で、他に「怖い」「危なそう」などがあった。特に何人かが「針が清潔かどうか心配」とコメントしていた。
また、その上で「鍼灸治療をやってみたいか」という質問には23人中18人(78.3%)が「やってみたい」と答えたが、「どこの誰がやるのかをしっかり調べてから」「腕や安全性を担保する何かがある場合に」などと条件をつける人が多かった。
つまり、「鍼灸は痛そうだけれど、安全ならやってみたい」と考える人が多いことがわかった。

1、鍼は痛いのか?

結論を言えば、鍼は痛くないと言えそうだ。

中略

筆者が受けたハリは、「ほぼ痛みはゼロ」だ。これは初回の、どんな治療をされるかわからなかった時からそうであった。たまに、20本に1本ほど毛根に当たってしまい、「いてっ」と少しびくんと動いてしまうほどの痛みはあるが、他はほぼ全く痛みを感じなかったのである。

2、鍼は効くのか?

中略

結論は、腰痛、肩こりはほぼ完全に改善毎日5,6時間をおじぎの姿勢のような軽い前傾姿勢で手術している筆者は、これまで5回ほどぎっくり腰を患ったことがある難治性の腰痛持ち。
硬膜外麻酔や筋弛緩剤の内服をしたこともある。毎週マッサージや指圧に通っていた。
それが、鍼灸治療を始めてからマッサージなどにはまったく行かなくなり、自覚する腰痛は1割以下になったと実感する。
そして追記しておきたい効果が、「メンタルの安定に役立った」ということである。5月病で憂鬱になりやすい5月や、雨の多い梅雨の季節には特に理由がなくても気分が塞ぐもの。
しかし、筆者は5月から3ヶ月鍼灸に通っていたからかはわからないが、精神状態の安定を強く自覚した。

3、鍼は危なくないのか?

中略

使用する鍼は滅菌された一度使い切りのディスポーザブル製品なので安心だ。
感染の可能性はほぼゼロと考えられる。

神経損傷や出血は、身体に鍼を刺す以上は一定のリスクは免れない。
が、我々医師や看護師が病院で普段行っている採血や点滴、穿刺ドレナージなどの穿刺行為で起こる合併症の極めて稀な頻度を考えると、実際に問題にはならないだろう。

引用終わり

 

o037804201328073333357

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2016年03月14日(月) 07:28

ここ数年、テレビやCMで、糖質制限と言う言葉を耳にするようになった気がします。
確かに糖質の取り過ぎは、体によくないのは事実ですが、極端なやり方は、かえって体に害を及ぼす可能性があります。
守屋先生のブログ記事にもあるように、ストレスは、精神的なものだけでなく、食のストレスもあります。

TVの影響力は凄いものがあるんだなぁ~⇒http://mchiro.exblog.jp/25182617/

痛みが長く続く人は、食べ物に注意を払うだけでも、痛みが和らぐかもしれません。真島康雄医師の著書、脳梗塞・心筋梗塞は予知できる。と言う本は、摂取を控えたほうがよい食べ物について、糖質制限と少し違った視点から書かれているので、参考になるかもしれません。

 

IMG_2014

 

カテゴリ:読書

ebara / 2016年02月28日(日) 19:18

慢性化した痛みは、脳の扁桃体の働きが過活動になっていると言われています。
扁桃体は、不安や悲しみは生まれる場所で、過活動になると大脳皮質の前頭前野の働きが低下します。
瞑想は、弱った大脳皮質の前頭前野の働きを活発にさせると言われていますので、長引く痛みでお困りの方は、瞑想をやってみるのもいいかもしれません。
始めよう瞑想という本を、当院の貸し出し本に追加します。

 

IMG_2005

 

カテゴリ:読書

ebara / 2016年01月11日(月) 12:59

幸せはすべて脳の中にあると言う本は、大阿舎梨酒井雄哉氏と脳科学者の茂木健一郎さんとの対談形式になっている、読みやすい本です。
最後に残ったものをコツコツやり続けるしかないのでしょうね。
当院の貸し出し本に追加します。

 

IMG_2004

 

カテゴリ:読書

ebara / 2016年01月08日(金) 12:34

最近、買ったまま読んでいなかった本や、新しく買った本など、結構な量を読んでいます。
特に、大阿舎梨酒井雄哉氏の著書は、わかりやすくサクサク読めるので、お気に入りです。
今回は、賢バカになっちゃいけないよと言う本を、当院の貸し出し本に追加します。
勉強が出来るのと、生きて行く上での知恵は違いますね。

・頭デッカチになると悩みも増えるんだ
・体と口と心のバランスが大事だよ
・道からそれても、戻ってくればいいんだ
・人生、ムダになるものはないよ
・仏様の前で、自分の役割を考えてみるといいよ
・世の中は、ぐるぐる回っている
・失敗したっていいんだよ
・そのままの自然体の自分でいるのが一番ラクなんだ
・今日のことだけ、まず考えてみたらどうかな
・いい欲を持つことは大事だよ
・いつもニコニコ笑っていたほうがいいよね
・ひっくり返して見ることも必要じゃないかな
・本物を見失っちゃダメだよ
・人間が生きている期間はあっという間
・悩めるのは、命があるからなんだ

 

IMG_1997

 

 

カテゴリ:読書

ebara / 2015年12月25日(金) 07:18

最近、大阿舎梨酒井雄哉氏の著書をよく読みます。
今回は、がんばらなくていいんだよと言う本です。
私のような怠け者は、細かなルール決めたり、あれもこれもと手を出すと長続きしないことも自覚していますので、がんばらずにゆる~い感じで落とし込んで行きたいと思います。
当院の貸し出し本に追加します。

 

IMG_1994

 

 

カテゴリ:読書

ebara / 2015年12月22日(火) 07:39

スタチンは、稀ですが横紋筋融解症を引き起こすことが知られています。

TMSジャパンのMLより

■40歳以上の地域住民3,580名を対象にスタチン服用歴と腰部・頚部/上背部・上肢・下肢の疼痛との関連を調査した結果、スタチン服用群の22%が1ヶ所以上の疼痛があったのに対し、非服用群の疼痛は16.7%だったことが判明。
http://1.usa.gov/rI7lMd

長谷川淳史先生のコメント

スタチン(コレステロールを下げる薬)には意外な副作用があるようです。
筋骨格系の症状を訴える患者さんはスタチン服用歴も要チェックということでしょうか。

 

youtuu

 

当院は、医療情報も発信しながら、誤った考え方から不安に陥らないように、体の治療だけでなく、心や脳へもアプローチし、痛みや不定愁訴の施術を行う治療院です。

 

008

 

 

カテゴリ:医療情報

ebara / 2015年12月17日(木) 12:02

大阿舎梨酒井雄哉氏の著書一日一生続・一日一生に続き、この世に命を授かりもうして、に続いての四冊目は、(いま)このときを、生きるを読みました。
この本も、インタビュー形式の読みやすい本です。
他の三冊と内容が重複しているところもありますが、はじめ書きに記された部分が核心かもしれません。
当院の貸し出し本に追加します。

文中より引用

行によって何か得られたかなあ、いまを精一杯生きる大切さかな。
それさえわかるようになれば、人間の一生は満足すべきものになるんだよね

 

IMG_1991

 

カテゴリ:読書

ebara / 2015年12月12日(土) 14:19

 酒井雄哉氏の著書一日一生続・一日一生に続き、この世に命を授かりもうしてを読みました。
晩年の癌を患われたときの様子などが、インタビュー形式で書かれた読みやすい本です。
当院の貸し出し本に追加します。

 

IMG_1990

 

 

カテゴリ:読書

ebara / 2015年12月11日(金) 15:21

前回紹介した、 阿舎梨酒井雄哉氏の続・一日一生が、良かったので、今回は、一日一生を読みました。
慢性化した痛みや不定愁訴を抱える方にもお勧めです。
年を重ねると言う事は、持っているものを手放す恐怖との闘いなのかもしれません。
執着せず、うまく手放すことができるように、年を重ねていきたいと思います。

 

IMG_1989

 

カテゴリ:読書

ebara / 2015年12月08日(火) 07:32