院長の趣味について綴ったブログです。
バイクナビをナビバックに入れて使用していますが、ターンシグナル、ニュートラルランプが見えないのは、やはり危険で不便です。最近、ヒロチー商事さんから、バイクナビマウントが安く出ていたので取り寄せてみました。ヒロチー商事さんの会社方針で、販売する商品が適合するかどうかには答えていただけません。高さが85ミリあります。購入したナビマウントのクランプ部分の高さは、80ミリまでが対応となっています。でも案内には5インチ対応と書かれていますから、85ミリの取り付け可能なはずなのですが。。。
このような質問もスルーされてしまいます。送られてきたキットの組み立て図なども一切ありませんから、ネットのカタログを見ながら組み立てです。結局、ナビはすんなクランプに収まりました。ネジが4本あまりましたが、無事取り付けできました。あわせて、ナビ脱落防止ゴムも同時に購入しました。
ナビバックに入れた状態だったものが下の画像
ナビマウントに取り付けた状態。
しかし、取り説も何もないので、いじっている間にクランプが壊れました。耐久性は300円くらいのものですからね~期待できませんね。仕方ないのでまた再注文しますが、簡単な取り説くらいはつけて欲しいですね。。
カテゴリ:鉄馬に関する事
ebara / 2011年09月25日(日) 08:37
鉄馬も12000キロ走りました。前回の車検時に、次回はエアフィルターを交換してくださいねと言われていましたので、ヒロチー商事さんから、エアフィルターを取り寄せ自分で交換しました。自分で作業すると、金銭的な負担が少なくなるだけでなく、少しづつですがメカについての知識が広がります。愛着もわきます。この目玉のようなものがエアクリナーです。カバーを外すとエアフィルターが見えます。車載工具で簡単に外せます。
エアフィルターを外したところです。内部も、汚れがついていますから、きれいにふき取ります。
新しいエアフィルターに交換して完了。初めてでも、15分もあれば充分です。
12000キロで交換。備忘録として掲載しておきます。
カテゴリ:鉄馬に関する事
ebara / 2011年09月23日(金) 08:32
丹後半島ソロツーリングの目的は、とり松のばら寿司を食べるのが一番の目的でした。
私の父は丹後の出身で、小さい頃は祭りの時期には、丹後から出てきた親戚から、ばら寿司をよくいただきました。
幼い頃は、どうもばら寿司は好きになれませんでしたが、数ヶ月前、テレビで丹後のばら寿司の上に乗っているものが鯖缶で、この地方特有である事を知りました。
どうしても食べたくなり、今回のソロツーリングとなった訳です。
お店の外観は、こんな感じです。
到着時、お店も駐車場も満杯でした。
ばら寿司膳です。
子供の頃いただいた、酢が効いたものとはイメージが違いましたが、味は甘めでとても美味しいかったです。
カテゴリ:ebaグルメ
ebara / 2011年09月20日(火) 07:48
ちくわの天ぷらをトッピング。
冷玉のほうが前回の釜玉うどんよりも、うどんの腰が強いです。
個人的には、ざるそばのように、麺つゆで食べてみたいうどんです。
カテゴリ:ebaグルメ
ebara / 2011年08月17日(水) 08:39
じゃんじゃん掛け流し
奥が水風呂です。
雲をかぶった開聞岳が見えます。
本日四湯目は、頴娃町にある、辻風丘温泉です。
御影石をくりぬき造られた浴槽が一つ、露天風呂と水風呂で構成されています。
源泉は33度と低目ですので、お湯は沸かされてますが、掛け流しで利用されています。
泉質は低張性、弱アルカリで、少しツルヌルしたお湯です。
露天風呂から覗けば開聞岳が見えますが、鹿児島に居る間最後まで雲がかかったままでした。
入湯料300円。
以前来た時より10円安くなっていました。
付帯施設、畳の休憩室、食堂、素泊まり可能。
カテゴリ:温泉
ebara / 2011年08月15日(月) 13:46
建物の外観
大黒湯の浴槽
大黒湯へ流れ込む温泉
大黒湯の入口
弥次ケ湯入口
弥次ケ湯の浴槽
本日三湯目弥次ケ湯温泉です。
ここが、一番のお目当ての温泉でしたが見つからず、諦めて帰ろうとした時に発見。
無事入湯する事ができました。
弥次ヶ湯温泉は、私が最も好む鄙び系温泉です。
弥次ケ湯と大黒湯は、入り口が別ですが、中で繋がっていて裸で行き来できます。
弥次ヶ湯のほうが、湯の温度は熱めです。
浴槽は、どちらも3~4人入れる浴槽がひとつづつ。
まわりはコンクリートですが、浴槽の下は木が張られています。
泉質はやや塩気と金気の混ざる温泉です。
源泉温度は不明。
入湯料は270円。
・江原鍼灸整骨院.
・京都市中京区西ノ京御輿ケ岡町10番地
・電話 075-463-8639
・営業時間 9:00~12:00 16:00~19:00(水・土 午前中)
カテゴリ:温泉
ebara / 2011年08月15日(月) 10:08
島津藩の家紋が入っています。
指宿温泉の二月田にある殿様湯です。
源泉は52度ですが、私が入った時は入りやすい温度になっていました。
浴槽は一つだけ、そのまわりに洗い場が数個あると言うシンプルな作りです。
別棟に休憩室があります。
やや白いお湯が掛け流しで利用されています。
飲用もできるようです。
入湯料270円を向かいの建物で支払います。
この近辺の多くの施設は、常時管理人がいませんから、お釣りが不要なように用意が必要です。
・江原鍼灸整骨院.
・京都市中京区西ノ京御輿ケ岡町10番地
・電話 075-463-8639
・営業時間 9:00~12:00 16:00~19:00(水・土 午前中)
カテゴリ:温泉
ebara / 2011年08月15日(月) 08:40