院長の趣味について綴ったブログです。
京都市右京区にある宕陰の棚田です。棚田の風景は、個人的に惹かれてしまいます。紅葉で有名な高雄からぐるっと回って、50キロ程度のプチツーリングでした。最近は近場ばかりで遠出もしなくなったので、そろそろ、オフロードバイクにでも乗り換えるか???
カテゴリ:京都
ebara / 2013年05月22日(水) 16:09
大分の温泉と言えば、別府や湯布院が有名ですが、長湯温泉はラムネ泉、いわゆる炭酸泉で有名です。湯温がやや高めの為に、泡付きはよくわかりませんが、湯口では、ラムネをグラスに注いだ時の、シャワシャワとした音が聞こえました。お宿の方のお話しでは、花王のバブの10倍の泡立ちだそうです。
朝風呂は、一人貸切で堪能させていただきました。
露天風呂(じゃらんより)
カテゴリ:温泉
ebara / 2013年05月12日(日) 08:20
GW旅行最終日は、大分県の長湯温泉にある友喜美荘さんにお世話になりました。こちらは、薬膳料理でおもてなしをしていただけます。
入口を入ったところに、小さなマキストーブとソファーがあり、そこでお茶をいただきながら、ほっこりさせていただきました。また、食事処は完全にセパレートされているので、他の方に気兼ねなく食事できます。
全室七部屋の平屋建てです。廊下の天井が高く、吹き抜ける風が心地よかったです。
運転で疲れ果て、何を食べたか分からないので、お品書きを添えておきます(笑)
朝食 ご飯は温泉水で炊かれているので、やや黄色
カテゴリ:旅行
ebara / 2013年05月11日(土) 07:13
二日目のお宿は、南阿蘇村にあるジクウ舎さんにお世話になりました。こちらのオーナー夫妻は、10年前に関西からのIターンで来られたそうです。西田敏行さんの人生の楽園という番組にも出演されたことがあるそうで、部屋はすべて離れになっています。
外観
馬刺しと前菜
冷静スープ
温野菜
ニジマスの塩釜焼き
赤牛のステーキ
デザート
朝食
ebara / 2013年05月10日(金) 08:00
GW4日~6日は、阿蘇周辺、宮崎県の高千穂、大分の湯布院、玖珠、九重連山周辺を回りましたので、その画像をUPします。大観峰は三回目の訪問ですが、初めて360度のパノラマを見る事ができました。ここから見る、阿蘇五岳は、お釈迦さまが横になっているように見えると言われています。
お釈迦様が寝ているように見える阿蘇五岳
大観峰からの360度の大パノラマ
天空のラピュタ道
米塚
草千里
違う方角から見た阿蘇五岳
赤牛
阿蘇火口
阿蘇神社
由布岳
山なみハイウェイ
天岩戸神社
高千穂峡
原尻の滝
霊台橋
通潤橋
鍋ケ滝
滝の裏に回れます。
ebara / 2013年05月09日(木) 08:08
天草では、有明荘さんから車で10分程度のところにある、かっぱ温泉に入ってきました。泉質はアルカリ性のツルツルしたお湯でしたが、もちろん循環式。入湯料は500円
ebara / 2013年05月08日(水) 07:51
天草の宿は、有明荘さんにお願いしました。家族で経営されている民宿です。遠来からの客人をもてなす気持ちが大変伝わってくる宿でした。1泊2食で7350円。コストパフォーマンス最高でした。
造り、うちわエビ、ポテトサラダ、ブランド豚の陶板焼き、酢の物
カワハギの煮物
天ぷらと鱧落とし
以外に、デザート(写真なし)
ebara / 2013年05月07日(火) 07:32
これが最後、最後と言いながら、母親と母の友人のWさんと三人で、GWに熊本を中心に旅行に行ってきました。初日は飛行機とレンタカーで移動。水前寺公園、熊本城、天草へ。天草は、隠れキリシタンや天草四郎で有名ですが、海岸沿いには小さな島が点在しています。小さな漁港にある崎津天主堂は、異国に来た気分にしてくれます。大江天主堂は、丘の上に建つ白い大きな教会で、青空にとても映えます。しかし、半端なく遠いので、行く方は覚悟してください。(笑)
水前寺公園
熊本城
天守閣から
天草五橋
崎津天主堂
大江天主堂
ebara / 2013年05月06日(月) 22:34
常照皇寺には、水曜日に鉄馬で来たとこですが、母親が連れて行けとうるさいもんで、一週間で二回目の常照皇寺です。その前に来たのは四半世紀前なのに。。。 日曜日は、四月にしては、四十年ぶりと言う、小雨まじりの寒さでした。残念ながら、国宝の九重桜はすっかり散っていましたが、畳の間に座って見る庭は見事でした。
ebara / 2013年04月22日(月) 14:05
昨日の午後は、久しぶりに自由な時間が取れました。曇り空でしたが、思い切って鉄馬に跨り、周山の常照皇寺へプチツーリングにでかけました。周山は、市町村合併で京都市右京区になりましたが、市内から30キロ以上離れた山深い地です。常照皇寺は、その山深い地にあり、国宝の九重桜で有名です。私は、20年以上前に一度訪れたことがありますが、この山深い地にありながら、平日でもたくさんの観光客で賑わっていました。
入口付近から、しだれ桜をバックに
上黒田の樹齢百年と言われる八重桜
ebara / 2013年04月18日(木) 08:00